死別時の状況はその後に影響する

おはようございます、

相談室escort管理人の池田です。


大切な人をうしなうと、悲しい・寂しいという感情が

出てくるのは理解できると思います。


もちろん

感情は人によってさまざまで、同じ事柄でも捉え方によって

本当に違います。


愛する人がどのように亡くなったのかは、遺族にとって重要な

意味を持ちます。


いわゆる「死別時の状況」です。


パークスは、突然で予期せぬ死、複数者の死、暴力による死、

人為的な死は長期間に渡って精神的悪影響を及ぼすとしています。


つまり

犯罪、事故、災害、自死などの死別のように

「突然で暴力的」な場合、精神健康に大きな悪影響を

与えるとされています。


大切な人を亡くしたのだから悲しい、寂しいという感情は

理解しやすいと思います。


けれど、死別時の状況によっても罪責感や怒りといった感情も

入り交じるということです。


遺族だけでなく、周囲の人もそういったことを知っておく

だけでも、ご遺族の方がどういった苦しみを抱えているのか、

という知識を持っておくのは大切だと思います。


次回からはこういった

暴力的な死を経験されたご遺族の心理的反応の特徴を

お伝えしていきたいと思います。



********************

こういった想いを

ひとりで抱えていませんか?

▶︎大切な存在を亡くして毎日泣いている

▶︎自分の気持ち(悲しい、寂しいなど)を

誰にも話せない

▶︎大切な存在がなくなったことが

信じられない、受け止められない

▶︎何もする気がおきない

▶︎生きている自分を責めてしまい、

悲しむことさえ申し訳ないと思う

▶︎喪失によるトラウマで苦しんでいる

▶︎生きづらさを感じている

▶︎生きる意味が見出せない

このような方がいらっしゃったら、

ぜひお話ししてみませんか?

相談室escort

https://escort-room-grief.amebaownd.com

#グリーフケア

#グリーフワーク

#子どもを亡くした親

#天使ママ

#死別

#親を亡くした

#夫を亡くした

#死別をした人と繋がりたい

#死別シングルマザー

#赤ちゃんを亡くした

#天使ママと繋がりたい

0コメント

  • 1000 / 1000