おはようございます、
相談室escort管理人の池田です。
本日は複雑な悲嘆を発見する手がかりをお伝えしたいと
思います。
J.Wウォーデンの
『グリーフカウンセリングー悲しみを癒すためのハンドブック』
には以下のように記されています。
① 悲嘆が現在まで解決されていない
死別から数年を経過していても泣きたくなる気持ちが絶えず生じ、
悲嘆の感情に変化が見られない場合が当てはまります。
例えば「記念日反応」は誰しも現れますが、年数を経過しても全く
和らぐことがない場合などです。
② ささいな出来事に過剰な悲嘆が生じる
自分が経験した死別とよく似た体験、例えば亡くなった人の年齢や性別、
死別内容などを見聞きした場合、急に混乱した反応を示す場合が該当
します。
③ 故人へのこだわりが非常に強い
故人の部屋を何年経ってもそのままにしていたり、生前の故人と同じ身体
症状を持ったり、故人が亡くなった歳と同じ歳に治療に来るなど、
故人との無理な同一化を図ろうとする場合です。
④ 故人へ過剰に距離を取ろうとする
死別後に故人の友人や葬式・法事など故人に関係する活動を急に避ける
場合をさします。
⑤ その他の精神症状が併発する
うつ傾向、罪悪感、自尊心の低下、自殺未遂など自己破壊的な行動も
注意が必要です。
専門的にはもう少し小難しく書かれていますが💦
私は死別専門のご相談をお受けしているので、
相談者の方はどなたか大切な方を亡くされた方がほとんどです。
死別後に精神的不調を訴えられる人の多くは、死別による影響を
自覚されていることが多いです。
しかし抑うつ気分のみを訴える人たちの中には、
充分にお話をお聴きし、質問を繰り返すことでようやく悲嘆を
打ち明けられることがあります。
死別から何年も経っているとそれが原因だとは思いもよらない
ですよね。
でもその時期に適切にグリーフを歩んでいないと突如現れる場合
もあります。
死別から年数が経っている方こそグリーフケアが必要な場合も
あります。
「そんな昔のこと」と片づけずご相談くださいね。
********************
こういった想いを
ひとりで抱えていませんか?
▶︎大切な存在を亡くして毎日泣いている
▶︎自分の気持ち(悲しい、寂しいなど)を
誰にも話せない
▶︎大切な存在がなくなったことが
信じられない、受け止められない
▶︎何もする気がおきない
▶︎生きている自分を責めてしまい、
悲しむことさえ申し訳ないと思う
▶︎喪失によるトラウマで苦しんでいる
▶︎生きづらさを感じている
▶︎生きる意味が見出せない
このような方がいらっしゃったら、
ぜひお話ししてみませんか?
相談室escort
https://escort-room-grief.amebaownd.com
#グリーフケア
#グリーフワーク
#子どもを亡くした親
#天使ママ
#死別
#親を亡くした
#夫を亡くした
#死別をした人と繋がりたい
#死別シングルマザー
#赤ちゃんを亡くした
#天使ママと繋がりたい
0コメント